「どうして自分だけ、こんなにも確信があるのに、周りは信じてくれないんだろう?」
「頭では正しいとわかっている。でも、なぜか空気と合わない。伝わらない。通じない。」
そんなふうに、何かを「強く感じすぎてしまう」人はいませんか?
それはもしかすると、「ギフテッド」または「ギフテッドの傾向がある」人が抱えがちな、一つの認知的特徴かもしれません。
この記事では、
・なぜ自分の感覚を強く信じてしまうのか
・その背景にある脳の特性や思考パターン
・そして、どう付き合えば自分も周囲も幸せになれるのか
を、専門用語をわかりやすく解説しながら、じっくりとひも解いていきます。
「自分の感覚を信じすぎる」とはどういうことか
まずは、言葉の確認から。
「感覚を信じすぎる」とは、
- 周囲の意見や事実よりも、自分の直感や感情を優先してしまう
- 客観的に見るとまだ根拠が不十分な段階でも「確信」を持ってしまう
- しかも、それが間違っているときでさえ、認めづらい
という傾向のことです。
これは一見すると「わがまま」「自己中心的」と見られることもありますが、必ずしもそうとは限りません。
むしろ、ある種の知的・感受性の高さからくる「信じ込みすぎ」だとしたら?
ここから、その正体を紐解いていきましょう。
Overexcitability(過度激動性)という特性
ギフテッドの多くが持つと言われている特性に「Overexcitability(過度激動性)」があります。これは、感情・感覚・想像力・知的興奮・身体感覚など、五つの分野において「反応が強く出やすい」性質のこと。
たとえば:
- 感覚:匂いや光、音に対して敏感すぎる
- 感情:他人の言葉に深く傷つく、逆にものすごく感動する
- 知的:一つの考えに夢中になって、止まらなくなる
つまり、自分の中での「気づき」や「違和感」「ひらめき」が、ものすごくリアルで鮮烈に感じられるのです。
これは他の人にとっては「なんとなく気になる」程度のことでも、本人にとっては「確信」「真理」のように思えるレベル。
だからこそ、「自分の感覚は絶対だ」と信じたくなってしまうのです。
ドーパミンと「確信バイアス」
ここで、脳内ホルモンの話を少しだけ。
人が「これは正しい!」と感じるとき、脳内ではドーパミンという神経伝達物質が出ています。ドーパミンは快楽や動機づけ、学習と関係しており、「ひらめいた!」「わかった!」という感覚を強化します。
ギフテッド傾向のある人は、このドーパミンの感受性が高かったり、脳の回路が独自に発達していたりすることが多いとされています。
その結果、
- わかるのが早い
- 理屈よりも直感が先に来る
- 成功体験によって「自分の感覚は鋭い」と確信している
という傾向が強まります。
この状態が積み重なると、「自分の感覚に疑いを持てない」状態になることもあるのです。
「先見の明」との紙一重の罠
面白いのは、この「感覚を信じる力」が、実際に当たっていることもあるという点です。
ギフテッドの人には、「物事の流れ」や「構造のほころび」を人より早く察知する力があることが多く、これは「先見の明」とも言えます。
たとえば、
- 新しい制度やルールの矛盾点を、施行前に見抜いてしまう
- チームの人間関係の空気の変化に敏感で、「このままだと崩壊しそう」と察知する
- AIやテクノロジーの発展について直感的に未来像を描ける
など、「早すぎる理解」や「先取り」が得意です。
しかしこの「先見性」があるからこそ、他者からは理解されにくいという現実があります。
そして、それが「孤立感」や「被害妄想」に変わってしまう危険もあるのです。
演繹的思考と帰納的思考のギャップ
ギフテッド傾向のある人は、思考パターンにも特徴があります。
とくによく見られるのが「演繹的思考(えんえきてきしこう)」です。
これは、前提やルールから出発して、論理的に結論を導く思考法のこと。
たとえば:
- AはBを含む
- BはCを含む
→ だからAはCを含む
というような、筋道立った「理屈」の世界です。
一方、多くの人が日常的に使っているのは「帰納的思考(きのうてきしこう)」。これは、経験や事例を集めて、そこからパターンや法則を導き出す思考法です。
たとえば:
- 昨日も犬に吠えられた
- おとといも吠えられた
→ たぶん犬は自分が苦手だ
というように、「繰り返された経験」から判断します。
ギフテッドの人はこの2つのうち、演繹的思考が先に発動することが多く、論理的に考えた結果を「確信」として持ちます。
ところが、周囲の人たちは「事例がないのに、なぜそんなに言い切れるの?」と感じ、ギャップが生まれるのです。
このすれ違いが、
「感覚を信じすぎる人 vs 現実主義者」
という構図を作ってしまうのです。
「正しいのに、伝わらない」ジレンマ
ここまで読んで、「いや、でも自分の感覚は結構当たってるんだけど?」と思った方もいるでしょう。
そのとおりです。多くの場合、ギフテッドの人の「直感」や「先見の明」は正しい方向を向いています。
ただ、“正しい”ことと“伝わる”ことは別問題です。
たとえば…
- 正論すぎて反感を買う
- 時代が追いついていなくて孤立する
- 周囲の人が理解する準備ができていない
こうした背景の中で、どんなに論理的に正しくても、受け取る側が「理解できない」と判断すれば、現実としては「通用しない」となってしまいます。
このとき、自分の感覚を押し通すか、伝わる表現に翻訳するか、が運命の分かれ道。
解決策1:確信を「棚に上げる」技術を持つ
自分の中に「確信」があるとき、人はそれをすぐに「行動」や「言葉」にしたくなります。
しかし、あえてそこをグッとこらえ、
「いったん棚に上げる」=「あとで再確認するために保留する」
という選択肢を持つと、大きなトラブルを防げます。
棚に上げるための問いかけの例:
- 「この感覚は、誰にでも伝わる段階にあるか?」
- 「同じことを他人が言ったとして、自分は納得できるか?」
- 「この感覚が“外れ”だった場合の影響は?」
確信の強さと、現実のタイミングや関係性にはズレがある。
それを冷静に見極めることが、長期的には「信じる力」を守ることにもつながります。
解決策2:「感覚のメモ化」と「実証の癖づけ」
感覚を否定しなくていい。ただ、検証の癖をつけることで、より社会的に伝わる形に近づきます。
具体的には:
- 思いついた直感や違和感を「言葉でメモ」する
- あとから、それが実際にどうだったかを「振り返る」
- 外れた場合も、なぜ外れたのかを冷静に分析する
これを繰り返していくと、「感覚→検証→判断」というプロセスが強化され、思考の精度が上がります。
それは、自己信頼を損なうのではなく、むしろ「感覚を根拠づける力」を鍛えることになります。
解決策3:複数視点を持てる「距離感トレーニング」
最後に重要なのが、「感覚と自己を切り離す」という技術です。
- 自分の直感に強い確信があるときこそ
- 「この意見は、もし“他人”が言っていたらどう感じるだろう?」と視点を変える
これは一種の「メタ認知(自分の思考を客観視する力)」の訓練であり、ギフテッドの人には非常に有効です。
「自分が思ったこと」=「絶対の真実」ではなく、
「自分が思ったこと」=「一つの可能性」だと捉えるだけで、
対人関係の摩擦が大きく減ります。
おわりに:感覚を否定せず、扱い方を変える
ギフテッドにとって「感覚を信じすぎてしまう」というのは、弱点ではありません。
それは本来、鋭さ・先見性・深い理解の源でもあります。
ただ、その鋭さを「どう扱うか」「どう翻訳するか」で、周囲との関係性も、自分の人生の展開も大きく変わります。
- 感覚に根拠を与える
- 思考に柔軟さを持つ
- 視点を増やす
この3つを意識することで、「確信」に振り回される人生ではなく、「確信を武器にできる」人生がひらけるはずです。